2011年2月3日木曜日

新春の意味





二月三日は農歴元日で今日から春です。農歴で正月を迎えると本当に新春と感じませんか、僕は子供の頃にどうして寒くて地面が凍てついているのに太陽暦の正月に謹賀新春、賀春などと云ったり挨拶文を商店が店先に貼るのか理解出来なかった。
農歴(旧正月)で迎えると日差しが伸び陽だまりでは梅が咲いて何となく春が来たと感じられ一、二、三月を春とし、また春が来ましたね、生き物が活躍をはじめ農作物が沢山獲れますようにと一年を祈願する雰囲気が出てくる。
農歴で考えると立春や啓蟄は体感的に納得がいく、僕が農歴の行事を太陽暦に置き換えてひと月以上早く行われていることに気づかなかったのだ、元日から春になる事を理解していなかったのだと気づいたのは
25歳に郡山で旧正月の新年を知ってからだ。


  逆さまの春鮮やかに中華街      七一翁


台湾と中国大陸のyahooの除夜の日版





5 件のコメント:

三四郎 さんのコメント...

どうして逆さまに貼るのですか、あの札?

さんのコメント...

三四郎 様

春到了。と書き春(新年)が来ましたという意味です。発音は到(タオ)です、倒(タオ)も発音は同じで逆さまの意味もあります。
春とか福とかを逆さまに貼ると新年とか福が来ましたと縁起を担いでいるのです。
音(おん)で遊んでいるのです。

治 さんのコメント...

まえにも書いたように思うけど,
わたくしは太陰太陽暦で
考えるのが好きです。
太陽暦とも言える
二十四節気も好きだし,
七夕の7月7日とお盆の7月15日は
新暦では梅雨の最中だが
旧暦で考えると
今年は8月6日と8月14日です。
どちらも梅雨が明けてからの方がよいし,
もちろん十五夜の明るいお月様のもとでの
盆踊りの方が気分が出ますねえ。
二十四節気は中国の気候に合わせて
命名されたとの話を聞いたことがあるが,
そうでしょうか。

shiro-chan さんのコメント...

なるほど…一種の言葉遊びなのですね。心斎橋の専門店にはその逆さ札が春節の時期にはあふれかえっているとか…。なにしろ裁定でも一人10万は落としてくれるそうですから。

さんのコメント...

治 様

 二十四節気は中国北部黄河流域の気候にあわせているようですね。
農歴の方が実生活にかなりマッチし七夕の天の川が澄んだ夜空で見られますね、僕も農歴が体感的に好きです。

shiro-chan 様

 東京でも中国語の集団が分厚い札ビラを持って百貨店や秋葉原で大声で喋っていますよ、通訳まで置いてかき入れ時でしょうね。